サウスウエストロックスオーストラリア
Southwest RocksAustralia
オーストラリア・サウスウエストロックスってどんな所?
サメと友達になろう!?
神秘の天国の窓やブリーチングするザトウクジラも!
ゴールドコーストとシドニーの丁度中間くらいにある海沿いの小さな町、サウスウエストロックス。
自然豊かなこの町にサメが住む穴があるという有名なダイビングポイントがある。
水深20Mぐらいの海中の片側から反対側まで約125Mの長さにわたって続く1本の洞窟。 その海底にはシロワニがうじゃうじゃと住み着いているサメ好きにはたまらないポイント。 またフィッシュロック周辺には他のいくつかのダイビングスポットもある。
その中で一番人気なのは天使の窓と呼ばれる水深24Mぐらいの場所に垂直に上る入口がある。
水深10Mぐらいの出口から差し込む光がまさに天使が降り注ぐ光のよう。
その光にミナミハタンポなどの小さな魚がキラキラと光るその景色はまさに見もの。
天使の窓にも11月-12月になるとシロワニが入ってくる。 また運が良ければダイビングの行き帰りにザトウクジラのブリーチングも目撃することができる
鍵井靖章のサウスウエストロックス はこちらから ≫
ダイビングスタイル
1日2ダイブが基本。 リクエストベースで3本目も行っている。
安全管理のため、利用するタンクはすべてナイトロックス(無料) 5-7月は18度-20度と水温が低い。
7ミリのセミドライをレンタルすることも可能。 12月から2月は日本の夏にあたるため水温が一番高く26度前後。
ダイビングエリア
ダイビングサービス
利用ダイビングセンター
South West Rocks Dive Centre
陽気で優しいオージーのピーターとケビンがオーナーのダイビングセンター サウスウエストロックスには2軒しかないダイビングサービスのうちの1軒。
大きなダイビングボートを3隻所有。 レンタル機材も豊富に用意してある。 基本的に安全管理の為にすべてナイトロックス(無料)でのダイビング。
ナイトロックスのライセンスのないダイバーはコンピューターはエア設定のままでナイトロックス利用ができるが、是非参加前にライセンスの取得をお勧めする。
ダイビングショップホームページ >>
トラベルメモ
国名 | オーストラリア連邦 |
---|---|
首都 | キャンベラ |
最寄の空港 | コフスハーバー空港 |
ビザ | ビザが必要。ETA(電子入国許可システム)を利用する。インターネットや旅行代理店で簡単に取得できます。 弊社代行の場合は、1,000円で手配可能です。お問い合わせください。 |
時差 | 1時間日本より早い。サマータイム時は2時間日本より早い。 |
気候 | コフスハーバーは湿気の多い亜熱帯/海洋性の気候で、冬の寒さはそれほど厳しくありません。夏は暑くなります。 春 (10~11月) 13~25℃ 夏 (12~2月) 17~26℃ 秋 (3~5月) 11~26℃ 冬 (6~9月) 7~21℃ |
平均気温 | 30℃前後 |
平均水温 | 5~7月は18℃~20℃と水温が低い。12~2月は日本の夏にあたるため水温が一番高くなっているが 水温はそれでも低めなのでフードベスト等防寒対策は必要 |
適正スーツ | 7ミリ |
透明度 | ☆☆ |
言語 | 英語 |
電圧 | 220/240V、50Hz。プラグはOタイプ。 |
通貨 | 1AU$=93.65円。 |
両替 | 日本円からオーストラリアドルへの両替は、日本でもできるがレートはよくない。オーストラリアでは、空港や市内の銀行、両替所、主要ホテル、一部の免税店、「スターシティ」といったカジノで両替が可能だ。 |
チップ | チップを渡す習慣はないとされているが、シドニーやメルボルンなど都市部の高級なホテルやレストランなどでは、特別なサービスを受けたと感じたときには、チップを渡すのが一般的。 |
その他 | ★まだ日本では知られていないオーストラリアの名所★ 横に125m伸びるケーブにサメが群れるというポイントが有名。 サメ好きや地形ダイビングが好きな人にはもってこいの場所。 |
行き方
- 日本
- カンタス航空利用
※日本国内線もつける事可能です。 - シドニー
- 国内線にてコフスハーバーへ
- コフスハーバー
- 送迎車にてリゾートへ
約1時間 - サウスウエストロックス
- サウスウエストロックス
- 送迎車にて空港へ
- コフスハーバー
- 国内線にてシドニーへ
- シドニー
- 国際線に乗換え羽田空港へ
- 日本