ココ島中南米
Coco IslandLatin American
コスタリカ・ココ島ってどんな所?
世界中のダイバーが目指す聖地
コスタリカ共和国の本土から南西約500㎞離れた場所にあるココ島(別名ココス島)。約250万年前の火山活動の地殻変動で形成されたこの島は、複雑な地形で、岩場や滝などがあり陸でも海でも多種多様な生物が生息する。最高点は、海抜634m。年間の降水量は7,000mmと豊かな水量を擁し、動植物の固有種も多く見られる。1997年には、ユネスコの世界自然遺産に登録された。また海洋学者のジャック・クストーが『世界で最も美しい島』と評していることでも有名。
チェックダイブから大物三昧
ネムリブカ、ハンマーヘッドの群れ、イルカ、マンタ、マーブルレイ、バショウカジキなどを常時見ることができ、さらにジンベエザメにも出会えることも。ほかにもマグロの大群やシルキーシャーク、クロトガリザメ、ツマジロ、カジキ、深海魚など、驚きの海中世界が広がる。また、不思議な風貌のレッドリップ・バットフィッシュを含む少なくとも27種の固有種が生息。お1人様参加、シングルダイバーも安心してご参加可能。
水中写真家 鍵井靖章のココ島 はこちらから ≫
水中カメラマン鍵井靖章のおすすめポイント
- コスタリカ沖の位置する孤島。クルーズで約34時間の旅。切り立った緑の崖には幾筋もの滝が見える島で、映画「ジュラシックパーク」の冒頭で使用されたシーンが撮影された。
- ビッグポイント「アルシアオン」では、天の川のようなハンマーヘッドシャークの群れに会える。他にもマダラエイ、キハダマグロの群れ、シルキーシャーク、ジンベイザメなどにも会える。
- ナイトロックスを使え!ダイビングスタイルは、毎日4本で、午前中に2本、午後2本となる。ダイブタイムは60分で、最大深度は40m。平均水深が深いので、ナイトロックスが必須!
- ポイントはマニュエリータ・コーラルガーデン。目的は、ホワイトチップシャーク(ネムリブカ)の捕食シーン。集まってくるネムリブカの数が50匹以上!
大物三昧の海
コスタリカの本土プランタルナス港から約35時間の移動の末に到着するココ島でのダイビングは、ドリフトダイビングが主流。火山島であるココ島は岩場や洞窟など複雑な地形になっており、多種多様な生物が生息する。水温は24~30℃。
ただし、サーモクラインが発生すると、10℃前後に落ちることもあるので5mmのフルレングスのウェットにフード、手袋、ブーツなどを用意すると良い。また20m前後の中層を泳ぐので、ナイトロックスが必要。
ダイビングエリア
ダイビングクルーズ
クルーズ紹介
アンダーシーハンターグループが手掛ける最新のクルーズ船、アルゴ号をはじめアグレッサーシリーズも手配可能。
アンダーシーハンターのアルゴ号、シーハンター号、アンダーシーハンター号、
アグレッサーのオケアノスアグレッサー号、オケアノスアグレッサーⅡ号の計4クルーズが手配可能!!!
トラベルメモ
国名 | コスタリカ共和国 |
---|---|
首都 | サンホセ |
最寄の空港 | ファン・サンタマリーア国際空港 |
ビザ | 90日以内の観光滞在は不要。パスポートの残存期間は6ヶ月以上が必要。 |
時差 | 日本より15時間遅れ。サマータイムは採用していない。 |
気候 | コスタリカは北緯8~11度に位置し、地理的には熱帯に属しているが、気候は特異な地形の影響を受け変化に富む。 首都サンホセは標高1150mに有り、年間平均気温が22.5℃という常春の快適な気候。 雨期(GREEN SEASON)は5月~11月、乾期(DRY SEASON)は12月~4月で、雨期には1日1回1時間ほどスコールが降る。 |
平均気温 | 24~28℃ |
平均水温 | 23~28℃ |
適正スーツ | 5mmウェットスーツ |
透明度 | 乾季:☆☆☆ 雨季:☆☆ |
言語 | 公用語は、スペイン語。ホテルなどの観光地では、英語。 |
電圧 | 110V、60Hz プラグは日本と同じAタイプ。 |
通貨 | コロン(C)。C1=約0.20円(2014年1月現在) |
両替 | 日本円からの両替は国際空港内の銀行のみ。レートが悪いのでおすすめしない。$からの換金が一般的。 |
チップ | 払う習慣あり。 ホテルや空港でのポーター、ホテルの枕銭に約$1。ツアーに参加した場合、ガイド、運転手に$3-5程度。レストランではサービス税が含まれていない場合は、約10%必要ですが、含まれている場合がほとんどです。 |
その他 | ネムリブカ、ハンマーヘッドの群れ、イルカ、マンタ、マーブルレイ、ウツボ、バショウカジキなどを常時見ることができ、さらにジンベイザメに出会うこともある。 ほかにもマグロの大群やシルキーシャーク、クロトガリザメ、ツマジロ、カジキ、深海魚、アオウミガメ、タコなど、毎回のダイビングで出会える。 ココ島の海には、レッドリップ・バットフィッシュを含む少なくとも27種の固有種が生息している。 |
行き方
- 羽田空港
- 夜、羽田集合、日付を越えデルタ航空にて夜中にロスに向け出発
- ロス
- 同日乗り継ぎでサンホセへ
- サンホセ
- 無料シャトルバスにて指定ホテルへ
ホテルにてダイビングクルーズの送迎車がお迎えに来ております。 - 港
- 夕方、ココ島へ向け出航
約32~35時間の船旅 - ココ島
- ココ島
- サンホセ港に向け帰港
約32~35時間 - 港
- 午前中にクルーズ下船。
送迎車にてホテルへ - サンホセホテル1泊
- 翌朝、空港へ
- サンホセ空港
- デルタ航空にてロスへ出発
- ロス
- 同日乗り継ぎにて羽田へ
- 羽田
- 夜、羽田空港到着